粟津莊司前委員長の後任として、2022年4月に委員長に就任しました林 正弘です。 私はこれまでに、47年間にわたり、複数の大学薬学部において、教員として教育研究に従事し、多くの薬剤師を世の中に送り出してきました。薬学教育は2006年に修業年限が6年制に移行しましたが、その際に私は、今後の薬学教育の進むべき道、そして移行後の薬剤師教育の重要性を探るべく、種々の議論を繰り返してきた経験を有しています。こうした経験を活かして、現在薬剤師として活躍している皆様のさらなる発展のために、少しでもお役に立てるように、努力していきたいと思っています。
薬学教育は、医薬分業の進展、医療技術の高度化に対応するためには、質の高い薬剤師の養成が必要であり、そのためには4年間の教育では不十分であり、2年間の年限延長となりました。そして、モデルコアカリキュラムに従った教育がスタートしたわけです。それまでの4年制教育は、どちらかと言うと物質志向であったのに対し、現在の薬剤師業務は完全に患者志向(対人業務)にシフトしており、それに応じて6年制教育の内容も大きく変化してきました。2023年に改訂され、2024年の新入生から適用されるモデルコアカリキュラムでは、医療のさらなる発展に資するために、課題の発見と解決を探求する人材の育成に向かう内容となっています。「総合的に患者・生活者をみる姿勢」、「生涯にわたって共に学ぶ姿勢」、「情報・科学技術を活かす能力」、「薬物治療の実践的能力」、そして「多職種連携能力」等が、医療人として安全で質の高い医療を提供できる薬剤師を育成するために必要な基本的な資質・能力となっています。
一方、卒業して薬剤師となった後に、必要となって来るものは何でしょうか。現在のように医療技術の高度化や専門分化が進展する中、よりよい医療を患者に提供するために、薬剤師は必要な知識及び技能を習得する必要があり、そのために生涯学習は重要となります。生涯学習と言っても、簡単なことではありません。上述した6年間の教育で習得できなかった最先端の内容、ましてや4年制の薬学教育を卒業した薬剤師にとっては、全く受講していない内容も含まれており、それらを効率よく勉強する手段が必ず必要になります。
そのような状況下、ファーマストリームは薬剤師生涯教育研修に資することを目的として、設立されました。多忙な業務や遠隔地勤務に従事する薬剤師の皆様が、自分の都合に合わせて受講可能となる利便性を考慮し、e-ラーンングシステムを活用した講義を配信しています。さらにこの受講を通し、認定薬剤師資格を取得できるように配慮しています。また、プロバイダーと呼ばれる生涯研修実施団体(薬学部、薬科大学、地域薬剤師会等)が主催する講義のみでは、資格認定などに必要な単位取得が困難な状況もあることを考慮し、その不足分の補充にも、ファーマストリームの講義が利用可能となっています。このように、ファーマストリームは種々のメリットを有しており、現在数百に及ぶ講義コンテンツを配信し、多くの受講生から好評を得ており、現在12,000名近くの薬剤師の方々が利用しています。今後も講義企画内容を更に充実させ、引き続き薬剤師の生涯教育に貢献できるように、尚一層の努力をしていく所存ですので、本システムを引き続き御活用いただきますよう、お願い申し上げます。