|
薬物相互作用 |
薬物動態学的相互作用@ |
薬物動態学的相互作用A |
薬力学的相互作用@ |
薬力学的相互作用A |
薬物と食品等との相互作用 |
|
|
薬物動態学 |
動態学の意義と重要性 |
ADME 「薬物の吸収@」 |
ADME 「薬物の吸収A」 |
ADME 薬物の分布@ |
ADME 薬物の分布A |
ADME 排泄@ |
ADME 排泄A |
ファーマコキネティックス速度定数とクリアランス |
ファーマコキネティクス「速度定数とクリアランスA」 |
ファーマコキネティクス 3.線形と非線形 |
TDMの実際 TDMの序論 |
|
|
物質の科学と薬理作用 |
化学構造と薬理作用 -構造活性相関- |
化学構造と薬理作用 @ |
化学構造と薬理作用 A |
カルシウム拮抗薬と薬理作用 |
レニン−アンジオテンシン系の化学と薬理作用 |
β-受容体遮断薬の科学と薬理作用 |
β-受容体刺激薬の科学と薬理作用 |
抗アレルギー薬の科学と薬理作用 |
抗炎症薬の科学と薬理作用 |
プロトンポンプと阻害薬の科学と薬理作用 |
神経精神疾患治療薬(中枢作用薬) |
高脂血疾治療薬 |
|
|
疾候のメカニズムと疾患 |
食欲と食欲不振 |
嘔吐 |
渇き |
痛み |
発熱 |
むくみ |
めまいとめまい感 |
|
|
遺伝情報と遺伝子工学 |
遺伝子情報の複製と発現 |
遺伝子工学の基礎 |
遺伝子治療 |
|
|
|
臨床統計学 |
臨床研究においてなぜ統計学が必要か |
データの統計的要素@ |
データの統計的要素A |
統計学的検定入門@ |
統計学的検定入門A |
臨床研究のデザイン@ |
臨床研究のデザインA |
EBMのための薬効評価の指標@ |
EBMのための薬効評価の指標A |
|
|
薬物代謝の科学 |
薬物代謝反応の種類 |
酸化反応 P450酵素の化学構造と機能 |
代謝的薬物相互作用の化学 |
加水分解反応と抱合反応 |
漢方薬の薬物代謝 |
|
|
病態生理シリーズ |
疾患の病態生理学 |
下垂体・副腎皮質機能異常症の病態と治療(1)NEW! |
下垂体・副腎皮質機能異常症の病態と治療(2) |
甲状腺機能異常症の病態と治療
|
虚血性心疾患の病態と治療 |
不整脈の病態と治療 |
高血圧症の病態と治療 |
気管支喘息の病態と治療 |
消化性潰瘍の病態と治療 |
アレルギー性疾患の病態と治療
|
ネフローゼ症候群の病態と治療 |
糖尿病の病態と治療 |
皮質代謝異常の病体と治療 |
痛風の病態と治療 |
ウイルス感染症の病態と治療 |
|
|
免疫 |
免疫の基礎 (1)体液性免疫 |
免疫の基礎 (2)細胞性免疫 |
免疫抑制薬 |
|
|
|