処方解析シリーズ |
アトピー性皮膚炎1 |
アトピー性皮膚炎2 |
アトピー性皮膚炎3 |
糖尿病@ |
糖尿病A |
糖尿病B |
パーキンソン病@ |
パーキンソン病A |
パーキンソン病B |
高齢者の疾患認知症と治療薬@ |
高齢者の疾患認知症と治療薬A |
高齢者の疾患認知症と治療薬B |
潰瘍性大腸炎・クローン病@ |
潰瘍性大腸炎・クローン病A |
潰瘍性大腸炎・クローン病B |
消化器系疾患便秘症@ |
消化器系疾患便秘症A |
消化器系疾患便秘症B |
虚血性心疾患循環器系疾患@ |
虚血性心疾患循環器系疾患A |
虚血性心疾患循環器系疾患B |
甲状腺機能異常症@ |
甲状腺機能異常症A |
甲状腺機能異常症B |
インフルエンザ@ |
インフルエンザA |
インフルエンザB |
呼吸器疾患上気道炎気管支炎@ |
呼吸器疾患上気道炎気管支炎A |
呼吸器疾患上気道炎気管支炎B |
更年期障害@ |
更年期障害A |
更年期障害B |
子宮内膜症@ |
子宮内膜症A |
子宮内膜症B |
高血圧@ |
高血圧A |
高血圧B |
高血圧C |
貧血@ |
貧血A |
貧血B |
高尿酸血症・痛風@ |
高尿酸血症・痛風A |
高尿酸血症・痛風B |
不妊症@ |
不妊症A |
不妊症B |
胃炎@ |
胃炎A |
胃炎B |
胃・食道逆流症@ |
胃・食道逆流症A |
胃・食道逆流症B |
頭痛_めまい・メニエル病 |
脂質異常症_皮膚真菌症 |
コミュニケーションシリーズ |
禁煙支援のための理論とテクニック(1) |
禁煙支援のための理論とテクニック(2) |
禁煙支援のための理論とテクニック(3) |
禁煙支援のための理論とテクニック(4) |
禁煙支援のための理論とテクニック(5) |
SST(認知行動療法)1 |
SST(認知行動療法)2 |
SST(認知行動療法)3 |
SST(認知行動療法)4 |
SST(認知行動療法)5 |
薬剤師に必要な『傾聴』@ |
薬剤師に必要な『傾聴』A |
薬剤師に必要な『傾聴』B |
薬剤師に必要な『傾聴』C |
薬剤師に必要な『傾聴』D |
薬剤師に必要な『傾聴』E |
薬剤師のためのワークショップ入門@ |
薬剤師のためのワークショップ入門A |
薬剤師のためのワークショップ入門B |
薬剤師のためのワークショップ入門C |
薬剤師のためのワークショップ入門D |
薬剤師のためのワークショップ入門E |
薬剤師の役割 |
意識すべき患者協働の医療 |
お薬手帳を活用した教育活動 |
ケキシカ理論による服薬指導 |
薬局外での活躍方法 |
患者・市民の生活を知る |
理念とビジョンの大切さ |
ターゲットを絞る |
コンセプトを共有する |
客の満足度を調査する |
辞めないスタッフの育成方法 |
診療報酬以外に利益を確保する発想 |
国民への健康リテラシー教育@〜小学生に対する薬教育の必要性〜 |
国民への健康リテラシー教育A〜小学生に対する薬教育の必要性〜 |
国民への健康リテラシー教育B〜小学生に対する薬教育の必要性〜 |
国民への健康リテラシー教育C〜小学生に対する薬教育の必要性〜 |
国民への健康リテラシー教育D〜小学生に対する薬教育の必要性〜 |
徹底理解!薬剤師が利活用できる医薬品の情報源と基本情報@ |
徹底理解!薬剤師が利活用できる医薬品の情報源と基本情報A |
徹底理解!薬剤師が利活用できる医薬品の情報源と基本情報B |
徹底理解!薬剤師が利活用できる医薬品の情報源と基本情報C |
徹底理解!薬剤師が利活用できる医薬品の情報源と基本情報D |
徹底理解!薬剤師が利活用できる医薬品の情報源と基本情報E |
臨床シリーズ |
心不全の薬物治療(1) |
心不全の薬物治療(2) |
心不全の薬物治療(3) |
心不全の薬物治療(4) |
心不全薬物管理アドバンスト(応用編)1 |
心不全薬物管理アドバンスト(応用編)2 |
心不全薬物管理アドバンスト(応用編)3 |
心不全薬物管理アドバンスト(応用編)4 |
心不全薬物管理アドバンスト(応用編)5 |
心不全薬物管理アドバンスト(応用編)6 |
虚血性心疾患 |
糖尿病@ |
糖尿病A |
糖尿病B |
糖尿病C |
糖尿病D |
糖尿病E |
脳梗塞の病型と特徴 |
脳梗塞の診断で必要な画像検査 |
脳梗塞の治療 |
脳内出血(高血圧性脳出血) |
脳内出血(高血圧性脳出血以外) |
くも膜下出血 |
慢性便秘症@ |
慢性便秘症A |
慢性便秘症B |
慢性便秘症C |
慢性便秘症D |
慢性便秘症E |
薬剤師の為の精神疾患入門・統合失調症@ |
薬剤師の為の精神疾患入門・統合失調症A |
薬剤師の為の精神疾患入門・統合失調症B |
薬剤師の為の精神疾患入門・統合失調症C |
薬剤師の為の精神疾患入門・統合失調症D |
薬剤師の為の精神疾患入門・統合失調症E |
押さえておきたい誤嚥性肺炎と嚥下の知識最前線@ |
押さえておきたい誤嚥性肺炎と嚥下の知識最前線A |
押さえておきたい誤嚥性肺炎と嚥下の知識最前線B |
押さえておきたい誤嚥性肺炎と嚥下の知識最前線C |
押さえておきたい誤嚥性肺炎と嚥下の知識最前線D |
大腸癌と大腸ポリープ@ |
大腸癌と大腸ポリープA |
大腸癌と大腸ポリープB |
大腸癌と大腸ポリープC |
大腸癌と大腸ポリープD |
大腸癌と大腸ポリープE |
薬剤師の為の精神疾患入門うつ病@ |
薬剤師の為の精神疾患入門うつ病A |
薬剤師の為の精神疾患入門うつ病B |
薬剤師の為の精神疾患入門うつ病C |
薬剤師の為の精神疾患入門うつ病D |
薬剤師の為の精神疾患入門うつ病E |
薬剤師の為の精神疾患入門「神経症」@ |
薬剤師の為の精神疾患入門「神経症」A |
薬剤師の為の精神疾患入門「神経症」B |
薬剤師の為の精神疾患入門「神経症」C |
薬剤師の為の精神疾患入門「神経症」D |
薬剤師の為の精神疾患入門「神経症」E |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける@ |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつけるA |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつけるB |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつけるC |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつけるD |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつけるE |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつけるF |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつけるG |
薬剤師の為の精神疾患入門注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害@ |
薬剤師の為の精神疾患入門注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害A |
薬剤師の為の精神疾患入門注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害B |
薬剤師の為の精神疾患入門注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害C |
薬剤師の為の精神疾患入門注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害D |
薬剤師の為の精神疾患入門注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害E |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける症例検討編@ |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける症例検討編A |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける症例検討編B |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける症例検討編C |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける症例検討編D |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける症例検討編E |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける症例検討編F |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける症例検討編G |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける症例検討編H |
こんな薬局にお願いしたい検査の説明で差をつける症例検討編I |
高血圧 |
アトピー性皮膚炎の病態と治療 |
気管支喘息(Bronchial Asthma) |
呼吸器感染症(市中肺炎)と抗菌薬治療 |
不整脈 |
COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease) |
パーキンソン病 |
心不全 |
乾癬の病態と治療 |
外来感染症と抗菌薬治療 |
在宅シリーズ |
薬剤師が変える緩和医療(1) |
薬剤師が変える緩和医療(2) |
薬剤師が変える緩和医療(3) |
薬剤師が変える緩和医療(4) |
薬剤師が変える緩和医療(5) |
薬剤師が変える緩和医療(6) |
薬剤師が変える緩和医療(7) |
医師から学ぶ在宅医療@ |
医師から学ぶ在宅医療A |
医師から学ぶ在宅医療B |
医師から学ぶ在宅医療C |
褥瘡シリーズ |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践1 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践2 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践3 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践4 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践5 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践6 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践7 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践8 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践9 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践10 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践11 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践12 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践13 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践14 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践15 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践16 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践17 |
褥瘡治療におけるFuruta_methodsの実践18 |
認知症シリーズ |
認知症の新しい施策について |
新オレンジプランについて |
地域包括ケアと薬剤師 |
認知症とかかりつけ薬剤師 |
健康寿命の延伸とフレイルを知り、介護サービスを知る |
アルツハイマー型認知症における治療薬の知識&認知症と漢方薬 |
BPSDの対応と認知症ケア |
認知症予防と進行遅延&若年性認知症を知る |
超認知症時代に対応する薬剤師の役割について(前編) |
超認知症時代に対応する薬剤師の役割について(中編) |
超認知症時代に対応する薬剤師の役割について(後編) |
認知症(1) |
認知症(2) |
認知症(3) |
認知症(4) |
レビー小体型認知症(1):疾患概念 |
レビー小体型認知症(2):症状の多様性 |
レビー小体型認知症(3):DLBの認知機能障害 |
レビー小体型認知症(4):検査 |
レビー小体型認知症(5):症例からみるDLB |
レビー小体型認知症(6):治療-認知機能- |
レビー小体型認知症(7):治療-BPSD- |
レビー小体型認知症(8):治療-自律神経症状- |
レビー小体型認知症(9):薬剤師に求めること |
アルツハイマー病(1) |
アルツハイマー病(2) |
アルツハイマー病(3) |
アルツハイマー病(4) |
アルツハイマー病(5) |
アルツハイマー病(6) |
その他の認知症性疾患 |
薬剤師認知症対応力向上研修Part1 |
薬剤師認知症対応力向上研修Part2 |
薬剤師認知症対応力向上研修Part3 |
薬剤師認知症対応力向上研修Part4 |
薬剤師認知症対応力向上研修Part5 |
薬剤師認知症対応力向上研修Part6 |
薬学基礎シリーズ |
訳さず読もう英論文1 |
訳さず読もう英論文2 |
訳さず読もう英論文3 |
訳さず読もう英論文4 |
訳さず読もう英論文5 |
訳さず読もう英論文6 |
訳さず読もう英論文7 |
訳さず読もう英論文8 |
薬物相互作用(1)-概論- |
薬物相互作用(2)-吸収過程- |
薬物相互作用(3)-代謝阻害- |
薬物相互作用(4)-代謝誘導- |
薬物相互作用(5)-トランスポーター- |
薬物相互作用(6)-飲食物・健康食品- |
副作用概論(1) |
副作用概論(2) |
副作用概論(3) |
副作用概論(4) |
医療安全の原点1 |
医療安全の原点2 |
医療安全の原点3 |
WHO患者安全の考え方1 |
WHO患者安全の考え方2 |
WHO患者安全の考え方3 |
セルフケア:概念 |
セルフケアにおける薬剤師と薬局の役割 |
セルフケア・サービス |
セルフケア・サービスに対する評価 |
外用療法の基礎 |
ステロイド外用薬_アトピー性皮膚炎での使用法 |
保湿外用薬 |
乾癬治療外用薬 |
ヘルペスウイルス感染症_真菌感染症_治療薬について |
保険薬局・ドラッグストアにおける研究@ |
保険薬局・ドラッグストアにおける研究A |
保険薬局・ドラッグストアにおける研究B |
保険薬局・ドラッグストアにおける研究C |
アカデミック・ディテーリング@ |
アカデミック・ディテーリングA |
アカデミック・ディテーリングB |
アカデミック・ディテーリングC |
アカデミック・ディテーリングD |
アカデミック・ディテーリングE |
EBMを実践する第一歩訳さず読もう英論文 |
薬局実務シリーズ |
【SOAP基本編1】薬歴管理とは? |
【SOAP基本編2】今さら聞けないPOS、SOAPの基本 |
【SOAP基本編3】基本的な薬歴管理の流れ |
【SOAP基本編4】今なら聞ける患者プロブレムのとらえ方 |
【SOAP基本編5】今なら聞ける指導内容のSOAP記載 |
【SOAP応用編1】アセスメント(A)が書けない。どうする? |
【SOAP応用編2】アセスメントが出来ない。どうする? |
【SOAP応用編3】薬歴が見にくい、長い。短時間で書き上げるコツ |
【SOAP応用編4】処方に変化がない、ワンパターン。どうする? |
【SOAP応用編5】一歩先を行く薬歴とは? |
吸入療法概論 |
吸入指導総論1 |
吸入指導総論2 |
吸入指導各論1 |
吸入指導各論2 |
吸入指導各論3 |
ろう者が薬局に来局したとき(1) |
ろう者が薬局に来局したとき(2) |
ろう者が薬局に来局したとき(3) |
ろう者が薬局に来局したとき(4) |
抗がん剤の副作用対策:悪心・嘔吐(1) |
抗がん剤の副作用対策:悪心・嘔吐(2) |
抗がん剤の副作用対策:悪心・嘔吐(3) |
抗がん剤の副作用対策:悪心・嘔吐(4) |
抗がん剤の副作用対策:悪心・嘔吐(5) |
抗がん剤の副作用対策:悪心・嘔吐(6) |
基礎から学ぶがん治療(1) |
基礎から学ぶがん治療(2) |
基礎から学ぶがん治療(3) |
基礎から学ぶがん治療(4) |
基礎から学ぶがん治療(5) |
基礎から学ぶがん治療(6) |
患者とのリスク・ベネフィットコミュニケーション-患者向け医薬品情報のあり方(1)- |
患者とのリスク・ベネフィットコミュニケーション-患者向け医薬品情報のあり方(2)- |
患者とのリスク・ベネフィットコミュニケーション-患者向け医薬品情報のあり方(3)- |
患者とのリスク・ベネフィットコミュニケーション-患者向け医薬品情報のあり方(4)- |
皮膚外用剤を学ぶ(基材と剤形1) |
皮膚外用剤を学ぶ(基材と剤形2) |
皮膚外用剤を学ぶ(皮膚透過性) |
皮膚外用剤を学ぶ(後発医薬品の選び方) |
皮膚外用剤を使う(混合の注意点1) |
皮膚外用剤を使う(混合の注意点2) |
皮膚外用剤を使う(混合の注意点3) |
皮膚外用剤を使う(服薬説明) |
経皮吸収型製剤の適正使用(1) |
経皮吸収型製剤の適正使用(2) |
経皮吸収型製剤の適正使用(3) |
経皮吸収型製剤の適正使用(4) |
経皮吸収型製剤の適正使用(5) |
薬剤師のための精神疾患と薬物療法@ |
薬剤師のための精神疾患と薬物療法A |
薬剤師のための精神疾患と薬物療法B |
薬剤師のための精神疾患と薬物療法C |
薬剤師のための精神疾患と薬物療法D |
薬剤師のための精神疾患と薬物療法E |
栄養シリーズ |
イケメンの選び方 |
エニフ水族館 |
日本全国お菓子の旅 |
非常食、備えてますか? |
高血圧症と減塩 |
減塩のコツ−生活習慣編− |
減塩のコツ−中食・外食編− |
漢方シリーズ |
今さら聞けない生薬・漢方薬@ |
今さら聞けない生薬・漢方薬A |
今さら聞けない生薬・漢方薬B |
今さら聞けない生薬・漢方薬C |
今さら聞けない生薬・漢方薬D |
今さら聞けない生薬・漢方薬E |
OTCシリーズ |
OTC医薬品の情報収集1 |
OTC医薬品の情報収集2 |
点眼薬 |
外用消炎鎮痛薬 |
皮膚病薬(湿疹・ドライスキン) |
皮膚病薬(水虫・膣カンジダ) |
OTC薬とは (1) |
OTC薬とは (2) |
漢方薬 |
便秘薬 |
整腸薬・止瀉薬 |
解熱鎮痛薬 |
OTC医薬品に関する法規と販売時の注意点 |
OTC医薬品販売時の情報提供と記録 |
肛門周囲炎 |
介護用品・衛生用品 |
医療機器 |
口内炎治療薬 |
乗り物酔い予防薬 |
睡眠改善薬 |
月経前症候群治療薬 |
総合感冒薬@ |
総合感冒薬A |
生活習慣病薬 |
鼻炎用薬 |
鎮咳去痰薬 |
泌尿器用薬 |
胃腸薬 |
高齢者に対して注意が必要な一般用医薬品@ |
高齢者に対して注意が必要な一般用医薬品A |
法律シリーズ |
調剤過誤時の法的責任 |
薬剤師の情報提供及び指導義務 |
調剤過誤時の対応の基礎 |
個人情報保護の基礎 |
薬剤師業務に必要な法律についてT憲法・法的責任などについて |
薬剤師業務に必要な法律についてU薬剤師と基本的法について |
薬剤師業務に必要な法律についてV医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)について |
薬剤師業務に必要な法律についてW規制物取締法について |
医療事故裁判例から考える薬剤師の役割@−導入編−基礎知識と実際の裁判例 |
医療事故裁判例から考える薬剤師の役割A−薬剤師による患者情報の収集− |
医療事故裁判例から考える薬剤師の役割B−処方箋監査と疑義照会− |
医療事故裁判例から考える薬剤師の役割C−薬剤選択・使用− |
薬局事務シリーズ |
居宅療養管理指導の契約(1) |
居宅療養管理指導の契約(2) |
災害医療シリーズ |
大規模災害時における公衆衛生対策1 |
大規模災害時における公衆衛生対策2 |
大規模災害時における公衆衛生対策3 |
3.11東日本大震災-薬局薬剤師の支援活動と今後の課題- |
3.11東日本大震災-今後の課題- |
薬剤師の視点で薬物治療を評価・判断・提案する-基礎編- |
臨床薬物動態入門U1 |
臨床薬物動態入門U2 |
臨床薬物動態入門U3 |
臨床薬物動態入門U4 |
臨床薬物動態入門U5 |
臨床薬物動態入門U6 |
臨床薬物動態入門U7 |
臨床薬物動態入門U8 |
臨床薬物動態入門U9 |
臨床薬物動態入門U10 |
臨床薬物動態入門U11 |
「文献評価入門」1.文献評価概論 |
「文献評価入門」2.試験デザインの評価T |
「文献評価入門」3.試験デザインの評価U |
「文献評価入門」4.統計解析の評価 |
「文献評価入門」5.患者背景の評価 |
「文献評価入門」6.図表の評価 |
「文献評価入門」7.アウトカムの定量的評価 |
「文献評価入門」8.試験の強み/弱みの評価 |
症例解析入門T(概論)@ |
症例解析入門T(概論)A |
症例解析入門T(概論)B |
症例解析入門T(概論)C |
症例解析入門T(概論)D |
症例解析入門T(概論)E |
症例解析入門T(概論)F |
症例解析入門T(概論)G |
症例解析入門T(概論)H |
症例解析入門T(概論)I |
症例解析入門U(症例解析)@ |
症例解析入門U(症例解析)A |
症例解析入門U(症例解析)B |
症例解析入門U(症例解析)C |
症例解析入門U(症例解析)D |
症例解析入門U(症例解析)E |
症例解析入門U(症例解析)F |
症例解析入門U(症例解析)G |
症例解析のための検査値@ |
症例解析のための検査値A |
症例解析のための検査値B |
症例解析のための検査値C |
症例解析のための検査値D |
症例解析のための検査値E |
臨床薬物動態入門T1 |
臨床薬物動態入門T2 |
臨床薬物動態入門T3 |
臨床薬物動態入門T4 |
臨床薬物動態入門T5 |
臨床薬物動態入門T6 |
臨床薬物動態入門T7 |
薬剤師の視点で薬物治療を評価・判断・提案する-実践編- |
2型糖尿病の概要@ |
2型糖尿病の概要A |
2型糖尿病の概要B |
2型糖尿病の概要C |
2型糖尿病の概要D |
2型糖尿病の概要E |
2型糖尿病の概要F |
2型糖尿病の概要G |
2型糖尿病の概要H |
てんかんの薬物治療@ |
てんかんの薬物治療A |
てんかんの薬物治療B |
てんかんの薬物治療C |
てんかんの薬物治療D |
てんかんの薬物治療E |
てんかんの薬物治療F |
てんかんの薬物治療G |
脂質異常症_概論@ |
脂質異常症_概論A |
脂質異常症_概論B |
脂質異常症_概論C |
脂質異常症_概論D |
脂質異常症_概論E |
脂質異常症_概論F |
脂質異常症_概論G |
脂質異常症_概論H |
心房細動_概論 @ |
心房細動_概論 A |
心房細動_概論 B |
心房細動_概論 C |
心房細動_概論 D |
心房細動_概論 E |
心房細動_概論 F |
心臓病の入口心不全のサポート方法を知ろう@ |
心臓病の入口心不全のサポート方法を知ろうA |
心臓病の入口心不全のサポート方法を知ろうB |
心臓病の入口心不全のサポート方法を知ろうC |
ガイドラインシリーズ |
薬剤師も知っておきたいガイドライン:喘息予防・管理ガイドライン2015(成人喘息を中心に)@ |
薬剤師も知っておきたいガイドライン:喘息予防・管理ガイドライン2015(成人喘息を中心に)A |
薬剤師も知っておきたいガイドライン:喘息予防・管理ガイドライン2015(成人喘息を中心に)B |
薬剤師も知っておきたいガイドライン:喘息予防・管理ガイドライン2015(成人喘息を中心に)C |
薬剤師も知っておきたいガイドライン:喘息予防・管理ガイドライン2015(成人喘息を中心に)D |
薬剤師も知っておきたいガイドライン:喘息予防・管理ガイドライン2015(成人喘息を中心に)E |
喘息の自己管理 |
診療ガイドラインの作成と活用@ |
診療ガイドラインの作成と活用A |
診療ガイドラインの作成と活用BT |
診療ガイドラインの作成と活用BU |
診療ガイドラインの作成と活用C |
診療ガイドラインに掲載されているサプリメント@ |
診療ガイドラインに掲載されているサプリメントA |
診療ガイドラインに掲載されているサプリメントB |
診療ガイドラインに掲載されているサプリメントC |
抗がん剤の副作用対策シリーズ |
口腔粘膜炎・味覚障害 |
高血圧・心機能障害 |
便秘・下痢 |
薬剤性肺障害 |
好中球減少症(発熱性好中球減少症含む) |
貧血・血小板減少症 |
末梢神経障害 |
腎障害・蛋白尿 |
手足症候群(HFS)@ |
手足症候群(HFS)A |
皮膚障害@ |
皮膚障害A |
血管外漏出 |
肝機能障害 |
B型肝炎ウイルス再活性化 |
免疫関連有害事象@ |
免疫関連有害事象A |
好中球減少症_貧血・血小板減少症_腎障害・蛋白尿_末梢神経障害_悪心・嘔吐@_悪心・嘔吐A |
高血圧_がん関連血栓症_がん治療関連心機能障害_下痢_便秘・出血性膀胱炎_薬剤性肺障害 |
手足症候群(HFS)@_手足症候群(HFS)A_皮膚障害@_皮膚障害A_血管外漏出_口内炎・味覚障害 |
肝機能障害_B型肝炎ウイルス再活性化_免疫関連有害事象 |
EBMシリーズ |
論文検索の方法@ |
論文検索の方法A |
論文検索の方法B |
論文検索の方法C |
医薬品情報シリーズ |
医薬品情報の収集@ |
医薬品情報の収集A |
医薬品情報の収集B |
医薬品情報の収集C |
構造式が描き出す医薬品分子の世界@ |
構造式が描き出す医薬品分子の世界A |
構造式が描き出す医薬品分子の世界B |
構造式が描き出す医薬品分子の世界C |
がん治療シリーズ |
がん治療薬と食品の相互作用@ |
がん治療薬と食品の相互作用A |
がん薬の曝露対策@背景知識 |
抗がん薬の曝露対策A推奨される環境・物品 |
抗がん薬の曝露対策B各場面の対策 |
抗がん薬の曝露対策C管理教育 |
一歩先を意識する伴走者になるために@〜がん治療経験から〜 |
一歩先を意識する伴走者になるためにA〜がん治療経験から〜 |
一歩先を意識する伴走者になるためにB〜がん治療経験から〜 |
がん薬物療法の基本@がんとは? |
がん薬物療法の基本Aがんの疫学、種類、病期分類 |
がん薬物療法の基本Bがん薬物療法の目的・種類・適応 |
がん薬物療法の基本Cレジメン、効果判定規準、有害事象評価、臨床試験の現状 |
がん薬物療法の基本D抗がん薬(1) |
がん薬物療法の基本E抗がん薬(2) |
肺がん |
大腸癌 |
肝臓がん_膵臓がん |
乳がん |
悪性リンパ腫 |
胃がん |
前立腺がん |
がん疼痛の基本と鎮痛薬使用の実際 |
緩和ケアT |
子宮頸がん_子宮体がん_卵巣がん |
がん患者の栄養管理 |
症例から考える病態生理学 |
貧血@ |
貧血A |
貧血B |
貧血C |
虚血性心疾患@ |
虚血性心疾患A |
虚血性心疾患B |
虚血性心疾患C |
症例解析シリーズ |
CKDと薬物療法 |
トピックス |
薬剤師のためのオンライン診療講座@ |
薬剤師のためのオンライン診療講座A |
薬剤師のためのオンライン診療講座B |
薬剤師のためのオンライン診療講座C |
薬剤師のためのオンライン診療講座D |
薬剤師のためのオンライン診療講座E |
今考えるジェネリック医薬品を選ぶコツ@ |
今考えるジェネリック医薬品を選ぶコツA |
今考えるジェネリック医薬品を選ぶコツB |
今考えるジェネリック医薬品を選ぶコツC |
医薬分業の歴史と課題@ |
医薬分業の歴史と課題A |
医薬分業の歴史と課題B |
医薬分業の歴史と課題C |
医薬分業の歴史と課題D |
医薬分業の歴史と課題E |
スポーツ貧血@ |
スポーツ貧血A |
女性アスリートをサポート@ |
女性アスリートをサポートA |
地域フォーミュラリについて@−適切な薬剤使用のために− |
地域フォーミュラリについてA−適切な薬剤使用のために− |
地域フォーミュラリについてB−適切な薬剤使用のために− |
地域フォーミュラリについてC−適切な薬剤使用のために− |
地域フォーミュラリについてD−適切な薬剤使用のために− |
地域フォーミュラリについてE−適切な薬剤使用のために− |
スポーツ愛好者をサポート |
花粉症のランナーをサポート |
うっかりドーピングに気をつけよう!@ |
うっかりドーピングに気をつけよう!A |
薬局における検体測定事業@ |
薬局における検体測定事業A |
薬局における検体測定事業B |
薬局における検体測定事業C |
米国における医薬品使用とフォーミュラリーの役割 |
英国における医薬品使用とフォーミュラリーの役割 |
日本の医薬品使用におけるフォーミュラリーの役割 |
薬薬連携の重要性 |
薬薬連携における疑義照会の実情と課題 |
薬薬連携に役立つ試み |
フォーミュラリー@処方せん保険ごとに異なる米国のフォーミュラリー |
フォーミュラリーAフォーミュラリーの実際 |
フォーミュラリーB薬剤師の対応 |
フォーミュラリーCスペシャルティー薬局によるサポート |
薬局テクニシャンについて |
薬局テクニシャンの役割 |
労働契約の締結における注意点【前編】 |
労働契約の締結における注意点【後編】 |
賃金・賞与・退職金 |
同一労働同一賃金への対応(パート有期労働法) |
労働時間 |
休日・年次有給休暇・休憩・休業 |
時間外労働の上限規制 |
オンライン診療&服薬指導@ |
オンライン診療&服薬指導A |
オンライン診療&服薬指導B |
オンライン診療&服薬指導C |
薬機法改正にかかるオンライン服薬指導@ |
薬機法改正にかかるオンライン服薬指導A |
薬機法改正にかかるオンライン服薬指導B |
薬機法改正にかかるオンライン服薬指導C |
基礎シリーズ |
多剤併用による有害事象とビアーズ基準等の適用1 |
多剤併用による有害事象とビアーズ基準等の適用2 |
多剤併用による有害事象とビアーズ基準等の適用3 |
多剤併用による有害事象とビアーズ基準等の適用4 |
加齢による機能変化とサルコペニア・フレイル1 |
加齢による機能変化とサルコペニア・フレイル2 |
加齢による機能変化とサルコペニア・フレイル3 |
加齢による機能変化とサルコペニア・フレイル4 |
加齢による機能変化とサルコペニア・フレイル5 |
高齢者の生理機能と薬物動態(1)高齢者における生理機能の変化 |
高齢者の生理機能と薬物動態(2)高齢者における腎機能の評価と投与設計 |
高齢者の生理機能と薬物動態(3)高齢者における分布の変化 |
高齢者の生理機能と薬物動態(4)高齢者におけるその他の変化 |
高齢者によくみられる疾患・注意点1 |
高齢者によくみられる疾患・注意点2 |
高齢者によくみられる疾患・注意点3 |
高齢者によくみられる疾患・注意点4 |
高齢者のポリファーマシー@ |
高齢者のポリファーマシーA |
高齢者のポリファーマシーB |
高齢者のポリファーマシーC |
高齢者のポリファーマシーD |
高齢者のポリファーマシーE |
治療薬シリーズ |
高齢者における抗精神薬の使用について(1)概論 |
高齢者における抗精神薬の使用について(2)薬理作用 |
高齢者における抗精神薬の使用について(3)各薬剤の特徴と選択基準 |
高齢者における抗精神薬の使用について(4)症例 |
ベンゾジアゼピン系薬(1) |
ベンゾジアゼピン系薬(2) |
ベンゾジアゼピン系薬(3) |
ベンゾジアゼピン系薬(4) |
中枢神経系用薬(非がん性)1 |
中枢神経系用薬(非がん性)2 |
中枢神経系用薬(非がん性)3 |
中枢神経系用薬(非がん性)4 |
NSAIDs(1)概論 |
NSAIDs(2)各薬剤の特徴 |
NSAIDs(3)高齢者における薬剤の選択基準 |
NSAIDs(4)処方例 |
オピオイド(がん性疼痛)1 |
オピオイド(がん性疼痛)2 |
オピオイド(がん性疼痛)3 |
オピオイド(がん性疼痛)4 |
オピオイド(がん性疼痛)5 |
オピオイド(がん性疼痛)6 |
Proton_Pump_inhibitor1 |
Proton_Pump_inhibitor2 |
Proton_Pump_inhibitor3 |
Proton_Pump_inhibitor4 |
抗うつ薬1 |
抗うつ薬2 |
抗うつ薬3 |
皮膚科で用いる抗アレルギー薬1 |
皮膚科で用いる抗アレルギー薬2 |
皮膚科で用いる抗アレルギー薬3 |
下剤@ |
下剤A |
下剤B |
下剤C |
副作用シリーズ |
薬剤性腎障害(1) |
薬剤性腎障害(2) |
薬剤性腎障害(3) |
薬剤性腎障害(4) |
腎機能低下患者における薬物投与の考え方1 |
腎機能低下患者における薬物投与の考え方2 |
腎機能低下患者における薬物投与の考え方3 |
腎機能低下患者における薬物投与の考え方4 |
薬剤性パーキンソニズム |
排尿障害 |
うつ状態 |
せん妄 |
高齢者の転倒、骨折@ |
高齢者の転倒、骨折A |
疾患シリーズ |
慢性腎臓病1-なぜ腎臓が壊れると寿命が縮まる?- |
慢性腎臓病2-なぜ腎臓が壊れると寿命が縮まる?- |
慢性腎臓病3-なぜ腎臓が壊れると寿命が縮まる?- |
感染症1 |
感染症2 |
感染症3 |
感染症4 |
感染症5 |
感染症6 |
虚血性心疾患@ |
虚血性心疾患A |
虚血性心疾患B |
虚血性心疾患C |
高血圧@ |
高血圧A |
高血圧B |
高血圧C |
不整脈@1 |
不整脈@2 |
不整脈@3 |
不整脈@4 |
心不全1 |
心不全2 |
心不全3 |
心不全4 |
不整脈A1 |
不整脈A2 |
不整脈A3 |
不整脈A4 |
精神疾患1 |
精神疾患2 |
精神疾患3 |
精神疾患4 |
精神疾患5 |
精神疾患6 |
高齢者の糖尿病管理@ |
高齢者の糖尿病管理A |
高齢者の糖尿病管理B |
高齢者の糖尿病管理C |
脂質異常症@ |
脂質異常症A |
脂質異常症B |
脂質異常症C |